お前は誰だ
初めまして。Javaエンジニアのイチ@ichi929です。
業務の合間にQiitaを覗いていたらどうやらQrunchなる技術コミュニティがあるらしいということを知り
早速、仕事の帰り道にコメダでMacを開き勉強中に書いております。
なぜエンジニアになったか
まずサラッと経歴を
大学受験失敗
↓
滑り止めの地方文系私大へ進学
想像していた学習レベルとのギャップで大学をサボりがちに辞書の使い方を知らない人とか普通にいた
↓
結果2留
↓
このまま2年ハンデを背負い卒業し、しょぼい学歴の新卒カードを得た(24歳)になるより技術職を目指そうと考える
↓
大学を中退(2018年春)
↓
プログラミング学習と就職の場を求め上京(2018年6月)
↓
スクールでJavaを学び就活
↓
10月末に内定
↓
1月からJavaエンジニアとしてお仕事をし現在へ
どんな働き方をしているか
SESとして客先常駐Javaエンジニアとしてお仕事をしています。
(SESとしての働き方や給与フローについては思うところはありますが、それも含めた話ついてはまた別でまとめる予定です)
キャッシュレス対応改修作業
言語:Java、HTML、JavaScript
DB:Oracle
フレームワーク:Springベースのカスタムフレームワーク
ECサイト基盤構築作業(←イマココ)
言語:Java、HTML
DB:Postgre
フレームワーク:独自フレームワーク
実際にエンジニアとして働いてみて
やはり感覚として感じるのは、知的好奇心が非常に重要だなと感じました。
ノルマだけを期日内でこなしているだけのエンジニアは以前の現場でも今の現場でもいますが、
やはり伸び悩んでいる(伸びる気がない?)ように見えます。
良くも悪くも、調べてもわからないことは開き直り、先輩方やチームメンバにガンガン聞きに行くことが苦ではない性格が幸を奏して、
半年前より実装やその意図が徐々に見えてくるようになりました。
(※時間を割いて対応してくださる先輩やメンバには頭が上がりません)
エンジニアに学歴は必要ないのか
よく言われる「エンジニアに学歴は必要ない」というのは半分ウソで半分本当だと感じています。
一部大企業ではフィルタが存在するとも言われていますが、現状の肌感では学歴を聞かれたことはありませんし、
企業の方とお話していてもそういった話は聞きません。
技術や経験を質問されることは多いので、やはりチームメンバとして力になるかどうかを問われている気がします。
未経験からエンジニアになろうとしている方へ
エンジニアになるためにもっとも必要なのは
・行動力
・知的好奇心
だと日々感じているので、まずは行動に移すことが重要だと感じる。
日々できることが増え、コーディングをすることに喜びを感じられるのはエンジニアならではだなと。
まずはオンライン学習が可能なサイト(Progateやドットインストール等)で触れてみるのもいいでしょう。
ただやはり実際にわからないことが聞ける環境というのは大切なので、その際はteratailを利用したり、プログラミングスクールに通うのも手だと思います。
学習言語についてもSIer/Web系等、目指す業界によっても最適な言語は変わってくるので、よく調べることをおすすめします。(ソースは俺)
よくある話ですが業界に飛び込む際によくわからずSIerに入社し
働き方としてはSESで、確かにいろいろな技術や現場を知れるのは楽しいですが
やはり商流だとか業界だとか給与に思うところはあり、、、。
私のこれから
Java単体としての実装は読めるようになり、コーディングも問題なく一人で可能な事が増えてきましたが、
どうしても俯瞰的な視点での業務理解や開発アーキテクチャ、データベースへ周りの理解など、まだまだ学ぶべきことは多くあります。
そのため、これからは興味のある言語や技術を学習しつつ、Web周りの知識等を積極的にキャッチアップしてアウトプットもしていきたいと思います。
数年後見返すと顔から火が出ること必至であろう記事ではありますが
Qrunchへ投稿する最初の記事ということで締めさせていただきます。